ここでは、長崎で生産される長崎ならではの商品や、長崎で提供される特有のサービスをイメージさせるものを広く「長崎ブランド」というものとします。産業を活性化するための「長崎ブランド」の確立に関する提言などをまとめることができればいいな、と考えています!

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2010年01月26日

長崎における最近のブランド化成功例

ふかのこうへいです。
緻密な資料の作成、ご苦労様でした。レポートを拝読して思いついたことをブログにアップします。というのは、長崎はブランド化が上手ではないと思っていた中で、逆にブランド化に成功した例があるからです。

それは、佐世保バーガーです。
私が長崎に住んでいた頃ですが、佐世保市の職員で観光協会に出向されていた方だと思いますが、鬼山さんという方がいらっしゃいました。彼女が佐世保バーガーの仕掛け人だ、というので、酒を飲みながら話をしたことがあります。
とても印象的な話だったので、今、思い出せる範囲内ですが掲載します(順不同)。

1.もともとは佐世保の名物に鯛シャブを育て上げようと思っていたが、それがうまくいかなかった。
2.一方、佐世保市内には、ハンバーガーを供する店はたくさんあり、市民は酒を飲んだ後の〆にハンバーガーを食べていた(ブルースカイの開店時間は午後8時から午前2時)。3.そんな中で、庶民の味、ハンバーガーを佐世保の名物にできないかと考えた。
4.まずは佐世保をハンバーガー発祥の地にしようと思った。しかし、証拠がない。それで、佐世保はハンバーガー発祥の地だ!と宣言し、異議がある街は名乗り出ろ!と、広報した。
5.しかし、名乗り出てくる街はなかった。それで、佐世保はハンバーガー発祥の地になった。
6.東京進出の一環として、船橋ららぽーとに佐世保バーガーの店を出店させた。その結果、大当たりとなった。
7.アンパンマンの作者のやなせ氏のところに飛び込み、バーガーマンの作成を依頼した。先方は熱意に負けて、了解してくれた。
8.それまで、方手間でハンバーガーを作っていた店を口説き落とし、ハンバーガー主体の店と名乗ってもらった。
9.それらの店を紹介する佐世保バーガーマップを作成した。
10.佐世保バーガーの認定基準を作った。

順不同ですが、ある意味、鬼山さんのなりふり構わない前向きな情熱が、周囲の人を動かしていった、そんな気がしました。
何か、モノを動かしていく、作り上げていく、特にゼロから1を産み出していく際には、単に伝統や技術だけでなく、損得ナシでバカになれる人の熱い行動力が必要だなあ、と感じた次第です。佐世保バーガーはそんな人がいたから今の形になったような気がしました。
なお、特にこの話をレポートに入れて欲しいというつもりで書いたわけではありません。単なる感想ですので、読み流してください。
以上  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 15:32Comments(2)

2010年01月02日

市中で見かけた長崎関連ブランド

 市中で見かけた長崎関連ブランド
 
 独自ブランドの例

東京や横浜の百貨店などで、地方の物産展が開催される。長崎の地名とは関係ないが、五島の(株)三井楽水産の「鬼鯖鮨」を地方物産展で目にした。「鬼鯖」は、さば、さばの刺身、さばを主材料とする加工水産物のほか、ざばずし、さばの塩焼き、さばの照り焼き、さばの味噌漬、さばの竜田揚げを指定商品として商標登録されている(商標登録第4658989号)。

 


 ブランド豚の例

 日本全国各地にはブランド豚と称されるものがある。ざっと200ぐらいはあるのではなかろうか。
 東京渋谷の「渋谷市場」では「雲仙クリーンポーク」が売られている。「雲仙クリーンポーク」は国見町の(株)にくせんの商標登録第4662934号で、指定商品は豚肉、豚肉製品である。なかなか美味しい豚肉である。
 この「雲仙クリーンポーク」も、「雲仙」の名前はついているものの、地域ブランドではなく、(株)にくせん独自のブランドである。
 なお、長崎関連のブランド豚の例として、「雲仙うまか豚「紅葉」((株)萩原ミートの登録商標)、「長崎うずしおポーク」、などがある。


 
 ブランド戦略への提言

 上に述べた「鬼鯖」「雲仙クリーンポーク」などの例は、ブランド戦略の一例を示している。「鬼鯖」「雲仙クリーンポーク」ブランドは、地域ブランドではなく、特定の事業者が独特のブランドとして確立することを目指している。
 これらの例のように、独自のブランドを確立する力のある事業者は独自のブランドを確立すればよく、地域団体商標に頼る必要はない。
 しかし、地域団体商標には、団体の力を利用できる強みがある。組織力が強く、団体としてのブランド戦略がしっかりしている団体であれば、その団体に所属してそのブランド力を利用すればよい。また、独自のブランドを持っている事業者も、団体としてのブランド力を利用しつつ独自のブランドを確立することも考えられる。

(石)



  続きを読む


Posted by 在京長崎応援団塾 at 13:29Comments(0)

2010年01月02日

「長浦西瓜」と補助金制度

「長浦西瓜」と補助金制度

 私の生まれ故郷は、現在の長崎市長浦町、生まれた当時は西彼杵郡長浦村長浦郷である。その地域の特産品として「長浦西瓜」がある。
 「長浦西瓜」は戦前からかなり広く知られていたようで、長崎新聞ホームページ、「長崎新聞120年の歩み」を参照すると、1934年(昭和9年)開催の「長崎国際産業観光博覧会」に呼応して長崎日日新聞が行った人気投票では、北高古賀村(現:長崎市古賀町)の古賀村園芸組合の植木に次ぎ、「長浦西瓜」が2位に入っている。
 「長浦西瓜」は、戦前は上海あたりまで出荷されていたそうである。私は、戦後の昭和30年代前半ぐらいまで、盛んに出荷されていた頃のことをよく覚えている。集荷場に集荷された西瓜は「長浦西瓜」のラベルを貼るのにふさわしいものにだけラベルを貼り、翌朝の長崎の街の市場で行われる競りに出すために、前日の夕方からトラックに積んで出荷していた。
 そんな「長浦西瓜」の出荷も、昭和30年代半ばになると下火になってきた。その理由は、おそらく、西瓜は連作ができないため作付けできる土地が少なくなったこと、周辺地域でも同等の品質の西瓜が生産されるようになったこと、などではなかろうかと推測している。
 出荷が盛んな頃は、翌朝の競りが首尾よくいって明るい顔の生産者が街から帰ってきていたものであるが、落札価格が年々低くなり、生産者の顔に苦悩の色が見え始め、やがて西瓜の生産から撤退する農家も出始めた。

 「長浦西瓜」は、一時期は今で言う地域ブランドを確立していた。しかし、確立した地域ブランドを維持していくためには、品質の向上、生産技術の向上、ラベルを貼付するのにふさわしい産品を仕分けるための基準作りとそれを評価する人の育成などを続けていく必要がある。そのためには、生産者同士が協力することはもちろん、自治体や農協、出荷組合などの組織による支援も不可欠である。

 「長浦西瓜」のことを調べていて、長崎市の「長浦西瓜進行事業補助金」制度があることがわかった。
 この補助金制度の目的は、琴海地区(旧:長浦村)の特産品である「長浦西瓜」を、特産品として維持し、生産者の育成及び農業経営の安定を図ることである。平成19年度から実施されている。

 
「長浦西瓜」の出荷が盛んだった頃を知っている者にとって、行政の支援制度が設けられていることは大変嬉しいことである。このような支援制度の目的を達成するために、地域の農家と農協などの組織が一体となって、かつての賑わいを取り戻して欲しい。また、「長浦西瓜」のブランド価値を高めかつ維持するために、団体商標の登録をすべきであることを提言する。
(石)  続きを読む


Posted by 在京長崎応援団塾 at 13:22Comments(0)

2010年01月02日

提言 -古賀人形に関連して-

提言 -古賀人形に関連して-

 私の知り合いが「江戸切子」の会社を経営している。彼の会社のホームページによると、「江戸切子」は江戸時代後期の切子細工が始まりとされ、現在につながる精巧なカット技法が継承されたのは、明治初期に英国人から数名の日本人が指導を受けたことによる、とある。その中に、彼の会社の創業者がいて、初代「秀石」を名乗った。
 また、「江戸時代のおもかげを強くとどめた意匠や技法に優れたものが多く、・・・当時よく使われた切り子文様および、その文様を施したガラス器を総称して『江戸切子』と呼んでいます。」と紹介されている。
 最近の話題では、大手化粧品メーカの80周年記念として、高級化粧品の容器として彼の会社の3代目「秀石」の手による『江戸切子』の容器が採用された。中身の化粧品ともども20万円以上という、容器も立派であるが価格も立派なものである。

 ところで、彼の会社では、「秀石」について最近商標登録をした。
 江戸切子の会社は数十社あり、それぞれがライバル関係にある。そこで、彼の会社では、技能を代々受け継いでいる「秀石」の作品を、他の製作者による作品と区別するために、商標登録することを決断した。

 江戸切子は、古賀人形と同様、伝統工芸品に属する。したがって、長年にわたる修業の末に技能を身につけることができるものであって、たやすく他人が真似することができるものではない。
 しかしながら、自己の作品を他の作品と区別し、自己の作品に責任を持つためには、「秀石」の例のように商標登録をすることが望ましい。

 長崎には、例えば、べっ甲細工のような広く知られた伝統工芸品もある。このようなものにも、個々の製作者を識別できるようなブランド(商標)を確立して、協業秩序を維持しながら、ライバル同士が切磋琢磨視して、業界の発展に寄与してもらいたい。(石)

  続きを読む


Posted by 在京長崎応援団塾 at 13:18Comments(0)

2009年12月15日

長崎ブランドへのヒント(古賀人形で思うこと)

長崎ブランドへのヒント
―古賀人形で思うこと―

 先日、帰省した際に、長崎空港で古賀人形の展示販売に接することができた。11月いっぱいの期間限定だという。

 古賀人形は、日本の三大人形の一つということで、数十年前から気になっていたが、長崎市内の一般的なみやげ物店ではまったく見かけることができず、実物を見た記憶がなかった。
 
このように、なかなか実物を見ることができないのは、作者が一人しかいないことと、製作工程が多くあり、完成までに時間がかかる、ということらしい。
 
実物を見ると、素朴な形にコントラストのはっきりした着色がしてあり、ほのぼのとした温かみを感じることができる。このあたりに人気の要素があるような気がする。
 
空港で見たときは、思わず衝動的に手ごろな大きさの「あ茶さん」の人形を買った。
 私は人形を収集する趣味はなく、初めて人形なるものを買った。そのほかにも魅力的でさまざまなデザインの人形があって、また別の人形を買いたい気になる。誰かに見せてあげたい、というような心理が働いたようである。

 このような心理にさせるのも、ブランドの作用である。


 調査した結果、「古賀人形」は商標登録されていないようである。「古賀人形」は、人形の分野では全国的に「周知」の域に達していると思われるため、また、美術工芸品ということができるため、あえて商標登録しなくても保護されると思うが、できれば商標登録しておくことが無難である。
 「古賀人形」は、一人の作家が個人的に製作しているので、地域団体商標の対象にはならない。商標登録を受けるとすれば、作者が個人の名義で商標登録出願することになる。
 ちなみに、「博多人形」は、博多人形商工業協同組合の名義で、団体商標として、地域団体商標登録制度が導入される前から登録されている。

 心配なことは、後継の作者がいるのだろうか、ということである。長崎のすばらしい美術工芸品を末永く引き継いでいってもらいたいものである。

(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 11:18Comments(1)

2009年12月15日

長崎ブランドの現状(2)-2 長崎ブランド保護組織(長崎市)


 2.長崎市
 
長崎市、長崎商工会議所、会員企業によって構成された「長崎市ブランド振興会」が組織されている。40社の会員企業が提供する長崎市特産推奨品が挙げられていて、「長崎おとりよせ」としてWeb上で注文することができるようになっている。
 URLは以下のとおり。

http://www.n-brand.net/

 商品の分類は、水産品、農産品、麺類、菓子類、工芸品となっている。

(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 11:08Comments(0)

2009年12月15日

長崎ブランドの現状(2)-1 長崎ブランド保護組織(長崎県)

(2)長崎ブランド保護組織

 長崎という地域に特有の商品やサービスを広くアピールするためには、自治体による支援が大きな力になる。インターネットを検索してわかった範囲では、長崎県と長崎市がそれぞれ長崎ブランドをアピールするために以下のような仕組みを提供している。

 1.長崎県
ブランドながさき総合プロデュース事業として、「めぐみの長崎」をインターネット上に展開している。太陽と山と海をイメージさせる「めぐみの長崎」マークを共通のマークとして使用している。URLは以下のとおり。

http://www.pref.nagasaki.jp/megumi/



ここでは、
 「ブランド長崎名鑑」として、
   長崎さちのか、長崎みかん、長崎びわ、長崎アスパラ、長崎じゃが(アイユタカ)、長崎和牛、ごんあじ、長崎いさき(値賀咲:ちかさき)、長崎とらふぐ、長崎たちうお
 「産地ブランド商品」として
   島原手延そうめん、五島手延うどん、壱岐焼酎
 「平成長崎俵物」
が紹介されている。

 また、それぞれの項目からリンクをたどることにより、事業主体、バイヤーズガなどのページに飛ぶことができるようになっている。

(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 11:06Comments(0)

2009年12月15日

長崎ブランドの現状(1)-3 島原そうめん

島原そうめんは、地域団体商標としては商標登録されていないが、何の手も打たれていないわけではなく、現在は、「島原手延べそうめん振興会」という団体が、以下のような認証マークを制定し、生産工場、加工場、製造工程にいたる数十項目の厳しい検査基準をクリヤしたそうめんに認証マークの使用を許可している。





この例からわかるように、必ずしも「地域団体商標登録制度」を利用して一地域の業界団体をまとめる商標を登録する必要はなく、その団体独自の商標を登録して団体構成員に使用させる仕組みにしても差し支えない。



(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 10:56Comments(0)

2009年12月15日

長崎ブランドの現状(1)-2 長崎カステラ

「長崎カステラ」は全国的に著名なこともあって、当然登録すべきブランドであり、地域団体商標制度が導入されて早々に商標登録された。
 長崎県菓子工業組合では、組合員全員が品質向上に日々努力し、製品管理を徹底し、他の商品との差別化に取り組み、組合の管理の下、所定の条件を満たしているものと認定したものには、「長崎カステラ」商標認定品として、以下のブランドシールの使用を認めている。このシールは、組合が製作し、使用を認めた組合員に販売している。

    

 この事例は、他の長崎ブランドのモデルケースになり得る。

 調べてみた感想は、長崎にはまだまだ地域ブランドとして商標登録可能なものがあるはずで、もっともっと活発に商標登録を受けて、「長崎カステラ」の事例のように、より有効に活用すべきである、ということである。

(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 10:47Comments(0)

2009年11月16日

長崎ブランドの現状(1)-1 地域団体商標

長崎ブランドの現状

 ここではまず、地域特有の産品をよくあらわしている地域団体商標について現状を把握し、次に、長崎ブランドを広めるための公的な支援体制について現状を把握することにする。

(1)地域団体商標についての調査

 それぞれの地方の有名なブランドに関し、3年前より「地域団体商標」(地域ブランド)の登録制度が始まった。
 そこで、これまでの地域団体商標の出願状況、登録状況につき、特許庁のHPを参照しながら調べてみた。平成21年6月末現在、全国で897件が出願され、そのうち433件が商標登録されている。
 長崎県からは、12件が出願され、そのうち4件が商標登録されている。
 最も出願が多いのは京都の142件、次に兵庫の53件である。
 九州各県の出願件数は、福岡:21件、佐賀:9件、熊本:10件、大分:10件、宮崎:12件、鹿児島:18件、沖縄:38件となっている。長崎県は、出願件数では九州8県中3位であるが、登録件数では最低である。

 登録されている長崎の地域団体商標は以下のとおり。
  「長崎カステラ」      :長崎県菓子工業組合
  「五島うどん」       :五島延うどん協同組合
  「五島手延うどん」     :五島延うどん協同組合
  「九十九島かき」      :佐世保市相浦漁業共同組合

 長崎県内から商標登録出願されている他の8件は以下のとおり。
  「長崎ちゃんぽん麺」    :長崎県生麺協同組合
  「長崎皿うどん麺」     :長崎県生麺協同組合
  「小長井あさり」      :小長井漁業協同組合
  「小長井牡蠣」       :小長井漁業協同組合
  「長崎カーネーション」   :長崎花き園芸農業協同組合
  「長崎王様アスパラ」    :全国農業協同組合連合会
  「壱岐剣(ケンサキイカ)」 :勝本町漁業協同組合
  「壱岐牛」         :壱岐市農業協同組合

(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 19:04Comments(0)

2009年09月05日

はじめに

 ブランド(brand)とは、銘柄、商標、品種、といった意味があり、また、烙印を押す、といった意味がある。
 長崎では、長崎ならではの商品が提供されており、また、特有の観光資源があって長崎ならではのサービスが提供されている。ここでは、このような長崎で生産される長崎ならではの商品や、長崎で提供される特有のサービスをイメージさせる「文字」「図形」「記号」を長崎ブランドという。

 長崎には、全国的にアピールできる商品やサービスがありながら、アピールが足りない、ブランドの活かし方が下手な地域である、といった指摘がある。

 例えば、
・波佐見焼には有田焼のシールが貼られている。
・島原そうめんはかつて「三輪そうめん」等に化けていた。
・長崎各地で生産されるフグは下関で「下関ふく」に改名している。
・対馬のしいたけは大分に渡って大分産「どんこしいたけ」になる。
・東彼杵のお茶の多くは「嬉野茶」として売られている。

 このような実態は、相手先ブランド生産(OEM)に近く、それはそれでビジネスの一形態をなす。しかし、この実態は、本来の生産地が長崎であることがユーザーに伝わっていない。

“長崎の生産者はユーザーに対して責任を取らない代わりに利益を放棄している”
といってもよい。


 そこで、まず長崎ブランドの現状、長崎ブランドの保護活用体制を把握し、長崎ブランドの確立、その保護、有効活用について迫ってみたい。

(石)  


Posted by 在京長崎応援団塾 at 23:18Comments(0)