2009年12月15日
長崎ブランドの現状(2)-1 長崎ブランド保護組織(長崎県)
(2)長崎ブランド保護組織
長崎という地域に特有の商品やサービスを広くアピールするためには、自治体による支援が大きな力になる。インターネットを検索してわかった範囲では、長崎県と長崎市がそれぞれ長崎ブランドをアピールするために以下のような仕組みを提供している。
1.長崎県
ブランドながさき総合プロデュース事業として、「めぐみの長崎」をインターネット上に展開している。太陽と山と海をイメージさせる「めぐみの長崎」マークを共通のマークとして使用している。URLは以下のとおり。
http://www.pref.nagasaki.jp/megumi/
ここでは、
「ブランド長崎名鑑」として、
長崎さちのか、長崎みかん、長崎びわ、長崎アスパラ、長崎じゃが(アイユタカ)、長崎和牛、ごんあじ、長崎いさき(値賀咲:ちかさき)、長崎とらふぐ、長崎たちうお
「産地ブランド商品」として
島原手延そうめん、五島手延うどん、壱岐焼酎
「平成長崎俵物」
が紹介されている。
また、それぞれの項目からリンクをたどることにより、事業主体、バイヤーズガなどのページに飛ぶことができるようになっている。
(石)
長崎という地域に特有の商品やサービスを広くアピールするためには、自治体による支援が大きな力になる。インターネットを検索してわかった範囲では、長崎県と長崎市がそれぞれ長崎ブランドをアピールするために以下のような仕組みを提供している。
1.長崎県

http://www.pref.nagasaki.jp/megumi/
ここでは、
「ブランド長崎名鑑」として、
長崎さちのか、長崎みかん、長崎びわ、長崎アスパラ、長崎じゃが(アイユタカ)、長崎和牛、ごんあじ、長崎いさき(値賀咲:ちかさき)、長崎とらふぐ、長崎たちうお
「産地ブランド商品」として
島原手延そうめん、五島手延うどん、壱岐焼酎
「平成長崎俵物」
が紹介されている。
また、それぞれの項目からリンクをたどることにより、事業主体、バイヤーズガなどのページに飛ぶことができるようになっている。
(石)
Posted by 在京長崎応援団塾 at 11:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。